神経系に刺激を与えることが大切になります。そのため、体が疲れているときに、行ってしまうと神経系を効率的に鍛えることができなくなってしまいます。大切なのは、選手を疲れさせるのではなく、選手を早くするということを常に考えることです。これまで、いろいろな練習を見てきましたが、いままでに選手を疲れさせるためのトレーニングを行っているコーチも多いようです。
また、スピードを向上させるためには、やはりしっかりとしたランニングフォームで行う必要があります。1週間の中で、2日が直線方法のトレーニングの日、そして2日が横方向、またはアジリティの日と決めるといいでしょう。
またリアクションに関してですが、サッカーでは主にビジュアルと感触によるリアクションが重要になります。ビジュアルは、目で見て判断して、体を動かすことですが、感触によるリアクションもとても大切です。サッカーでは相手のディフェンスと接触しながらのプレーが多くあります。たとえば相手とぶつかったほうの逆にスタートしたり、またその逆もあります。そこで、簡単なスタートのリアクションドリルとして、パートナーが選手の方にタッチをしてその逆方向に走ったり、同じ方向に走ります。
仙台で活動する虹の丘サッカースポーツ少年団の監督(経歴14年)が書いているコーチングのためのブログです。 コマまんがで分かりやすく説明しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
<< < | 現在 | > >> | ||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |